あえて今回は相対性理論以外にも幾つもあるアインシュタインの偉大な研究業績の部分を割愛して彼の人生を見てみたいと思います。
アインシュタインの出身国は?
アルバート・アインシュタインは1879年3月14日、ドイツのウルムで生まれました。彼の父、ヘルマン・アインシュタインは電気製品の製造業を営んでおり、家族はミュンヘンに移り住みました。
アインシュタインの母、パウリーネ・コッホは家庭を支え彼の教育に大きな影響を与えました。家庭環境は彼の知的好奇心を育む基盤となり後の科学者としての道を切り開くことになります。
アインシュタインは5歳からミュンヘンのカトリック系公立学校に通いそこでの教育を受けました。彼はその後、ルイトポルト・ギムナジウムに進学し、7年間の厳しい教育を受けることになります。この時期、彼は学問に対する興味を深める一方で、学校の規則や教育方針に対して反発を覚えるようになりました。
幼少期、アインシュタインは父から贈られた方位磁石に強く魅了され、これが彼の科学への興味を引き起こしたといわれています。この経験は彼が数学や物理学において類まれな才能を発揮するきっかけとなり、9歳の時には自力でピタゴラスの定理を導き出すという驚くべき成果を達成しました。彼の科学への情熱は、この時期には根付いていたと言えるでしょう。
また、アインシュタインは学校の勉強に対してあまり興味を示さず教師との対立がありました。
彼は独学で多くのことを学び自身の興味に基づいた知識を深めていきました。このような教育環境の中で、彼は自らの思考スタイルを確立し、後の科学的発見に繋がる独自の理論を育てることができたのです。
www.e-voyage.net
スイスでの高等教育
1896年、17歳でアインシュタインはスイスの名門大学であるチューリッヒ工科大学に入学し、数学と物理の教員資格を取得するためのプログラムに参加しました。
この大学は、1855年に設立され、21名のノーベル賞受賞者を輩出するなど、ヨーロッパの工科系大学というくくりで見てもトップクラスの名門校です。アインシュタインはこの恵まれた環境で彼の科学的探求心をさらに深めることができました。
アインシュタインは1900年にチューリッヒ工科大学を卒業し、数学と物理の教員資格を取得しました。彼は21歳で、5人中4番目の成績で卒業し、上位の3名はすぐに助手として採用されましたが、アインシュタインは教授たちとの関係が良好ではなかったため、大学に残ることはできませんでした。
彼は授業をスキップし最新の物理理論を独学で学ぶことで独自の学習方法を確立しました。
彼は子どものころから社会に適応できない部分があり、ドイツのギムナジウムを中退した経験が影響しているともいわれています。このような背景から彼は自分の興味に基づいて学ぶことを選び、従来の教育システムに対して批判的な視点を持つようになりました。
大学時代に出会った友人たちとの交流は、アインシュタインの学問的成長に大きな影響を与えました。彼は友人たちとの議論を通じて、さまざまな視点を学び、彼の理論を発展させるための重要なインスピレーションを得ました。このような人間関係は、彼の科学的探求において不可欠な要素となり、後の偉大な業績へとつながっていきました。
アインシュタインの亡命 アメリカへ
時は経ち1933年、ナチス政権の台頭はアインシュタインにとって非常に危険な状況を生み出しました。彼はユダヤ系でありナチスの迫害の標的となる可能性が高かったのです。そのため、ドイツを離れる決断を下しました。
この決断は、彼の人生における重要な転機となり、科学者としての活動を続けるための新たな道を切り開くこととなりました。
アインシュタインはアメリカに亡命し、アメリカの理数系の大学ではトップともいえるニュージャージー州のプリンストン大学で教授職を得ました。プリンストンでは、彼は多くの著名な科学者たちと交流し、アメリカ市民権を取得することで新たな生活を築きました。
アメリカでの生活は彼に新たなインスピレーションを与えました。プリンストンでは彼は多くの学生に影響を与え、科学界での地位を一層確立していきました。
アインシュタインは亡命後も平和主義者としての立場を貫き、ナチスに対する反対を公然と表明しました。彼は、科学者としての責任を感じ、社会的な問題に対しても積極的に発言しました。彼の政治的立場は、彼の科学的業績と同様に、彼の名声を高める要因となりました。
亡命後、アインシュタインは科学的研究を続ける一方で、社会的な活動にも積極的に関与しました。特に、核兵器廃絶運動に参加し、科学者としての影響力を行使しました。彼は、科学が人類に与える影響を深く理解しており、その知識をもとに社会に貢献しようと努めました。
アインシュタインの晩年は科学の統一理論の研究に専念する時期でした。彼は物理学の様々な理論を統合しようと試み、宇宙の根本的な法則を解明しようとしました。プリンストンでのその後の彼の生活は彼にとって静かな環境であり、彼の思索を深めるための重要な時間となりました。
孫も有名科学者 ベルンハルト・アインシュタイン
アルバート・アインシュタインの孫たちは、彼の科学的遺産を受け継ぎながらもそれぞれ異なる人生を歩んでいます。
特に有名なベルンハルト・アインシュタインは、1930年にスイスに生まれ8歳までをスイスで過ごしアメリカに移住したアインシュタインの孫で、2008年まで存命でした。
エンジニアとして成功を収めました。物理学者である祖父の影響を受け、科学の分野での貢献を続けました。彼はカリフォルニア大学と祖父のアインシュタインと同じくスイス連邦工科大学で学び、半導体の大企業であるテキサス・インスツルメンツなど複数の企業でエンジニアとしてのキャリアを築き、アメリカでの生活を通じて科学技術の発展に寄与しました。
電子管や暗視ゴーグルなどに使われる光増幅などのテクノロジー、また、スイスの陸軍研究所ではレーザーの研究を行うなどの多様な業績を残しました。