【スマートシティ】スマートゴミ箱に顔認証システム【実例でわかる】

テクノロジー

【具体例で見る】スマートシティとは一体何?

もう20年ほどは耳にしているスマートシティという概念。

しかしなんだかイメージとしては抽象的ではないだろうか。

ただ現実には既に世界中で多くの実施例が生まれているようだ。

サンフランシスコのスマートゴミ箱

サンフランシスコでは、センサーと無線技術を搭載したスマートゴミ箱を導入している。

このゴミ箱は、ゴミ管理システムにリアルタイムでデータを送信することで、ゴミ収集を最適化するように設計されている。

ゴミ箱が満杯になるとセンサーが感知し、収集車に通知が送られる。これにより収集頻度が減り、燃料の節約と二酸化炭素排出量の削減につながる。

スマートゴミ箱は、多くの場合太陽光発電式で、スペースを最大限に活用するためのコンパクターなどの機能を備えている。

これは、持続可能性と業務効率を目的とした、サンフランシスコの広範なスマートシティ構想の一部である。

ちなみにだが、このゴミ箱のプロトタイプは値段は2万ドルであり、住民に破壊されてしまったことでもニュースになった。

サンフランシスコのスマートゴミ箱

アデレードのスマート照明

アデレードのスマート照明システムは、広範なスマートシティ戦略の一環である。同市は、センサーとワイヤレス技術を備えたLED照明をさまざまな地区に設置している。

これらの照明は、時間帯や地域の活動に応じて明るさを調整するよう遠隔操作できる。

このシステムには動体検知などの機能も含まれているため、活動が検知されない場合は照明を落とすことができ、大幅な省エネにつながる。

これらの照明から収集されたデータは、都市計画や安全対策に利用され、より持続可能で住みやすい都市を目指すアデレードの目標に貢献している。

イギリス、ミルトンの駐車監視システム

ミルトンの町は、駐車スペースに埋め込まれたセンサーで車両の稼働状況を検知するスマート駐車監視システムを導入した。

この情報は集中管理システムにリアルタイムで送信され、ドライバーはモバイルアプリを通じてアクセスし、駐車可能な場所を知ることができる。

また、このシステムはデジタル決済プラットフォームとも統合されており、シームレスな取引が可能だ。

このスマート・パーキング・ソリューションは、交通渋滞の緩和、二酸化炭素排出量の削減、ミルトンでの駐車体験全体の向上を目指している。

中国・銀川市の顔認証技術によるスマートシティ

銀川市は、スマートシティ構想の一環として顔認証技術を採用している。

この技術は、公共交通機関から決済システムまで、さまざまな公共サービスで利用されている。高度な顔認識アルゴリズムを搭載したカメラが顔をスキャンし、データベースと照合して本人確認を行う。

このシステムは、セキュリティ目的、公共サービス提供の合理化、さらにはターゲット広告にも利用されている。

この技術によって多くのプロセスが効率化される一方で、プライバシーやデータ・セキュリティに対する懸念も生じている。

銀山のカメラ識別システム

バルセロナの灌漑システム

バルセロナは世界有数のスマートシティとしてしばしば称賛されているが、モノのインターネット(IoT)技術を活用したユニークな灌漑システムを導入している。

市内の各公園には、降雨量と土壌水分を測定するセンサーが設置されており、灌漑用水の使用量を制御・最適化するための情報を提供している。この持続可能なソリューションは、あまり知られていないかもしれない。

バーチャルシンガポール

スマート・テクノロジーへの取り組みで知られるシンガポールは、バーチャル・シンガポールと呼ばれるイニシアチブを開発した。

バーチャル・シンガポールは、都市のダイナミックな3Dモデルで、さまざまなソースから収集したリアルタイムのデータを使用してシナリオをシミュレートし、都市計画者や住民が提案されたソリューションや政策の影響をテストして視覚化できるようにするもので、多くの人が驚くかもしれないコンセプトだ。

バーチャルシンガポール

実は多い交通インフラへの様々な取り組み

ボストンでは、「Street Bump」と呼ばれるユニークな取り組みが、クラウドソーシングの力を利用して道路の品質を維持している。ドライバーはスマートフォンの加速度センサーを使って穴や段差を検知し、自動的に市に報告するスマートフォンアプリを使うことができる。

カンザスシティはスマート舗装プロジェクトを実施した。道路に埋め込まれたテクノロジーは、走行中の車両の重量を計測し、道路の構造的弱点を特定し、さらには自律走行車の誘導にも役立つ。

我らが日本の大阪市も同じように地下の問題解決の試みをしている。都市のインフラを監視する地下センサーの高度なネットワークを持っており、多くの都市環境で差し迫った問題である陥没穴を予測するスマートテクノロジーを使用している。

フランスのニース市は、複雑なセンサーと予測アルゴリズムを活用し、トラムの接近を歩行者や他の車両に警告するNiceTramと呼ばれるプロジェクトを開発した。

カナダのトロントは、アルファベットのSidewalk Labsと共同で、モジュール式の建物や融雪歩道などの機能を備えたスマート地区「Quayside」を一から建設するという野心的なプロジェクトに着手し、スマートテクノロジーを都市計画に統合する可能性を実証している。

住みやすさで知られるオーストラリアのメルボルンでは、センサーネットワークを使って歩行者の動きを監視する取り組みを行っている。収集されたデータは、都市計画担当者が公共スペースと安全性を最適化し、改善するのに役立っている。

その他のスマートシティの様々な例

アムステルダムには、「City-zen」と呼ばれる取り組みがある。この取り組みには、ソーラーパネルと家庭用バッテリーのネットワークであるバーチャル発電所が含まれ、余剰エネルギーを貯蔵し、必要なときに再分配することができる。

ストックホルムでは公共交通機関全体が巨大なアート展示場と化し、100カ所ある地下鉄駅のうち90カ所以上で彫刻やモザイク、絵画が展示されている。そして通勤客は専用アプリを使って各アート作品の詳細を知ることができる。スマートテックと文化を組み合わせた取り組みだ。

デンマークのコペンハーゲンは、環境都市としてしばしば賞賛されるが、あまり知られていないプロジェクトとしてCity Data Exchangeというものがある。これは、公共および民間のデータを売買するマーケットプレイスで、データの利用やプライバシーに対するユニークなアプローチである。

コロンビアのメデジンでは、革新的な屋外エスカレーター・システムを導入し、住民が街の急な坂道を移動するのを助けている。以前は35分かかっていた過酷なハイキングが6分で済むようになり、多くの人がスマートシティを連想しないような方法でアクセシビリティとモビリティを向上させている。

シカゴでは、Array of Things(モノの配列)と呼ばれるセンサー・ネットワークを街中に配備し、街の環境、インフラ、活動に関するリアルタイムのデータを収集している。

民主主義の改善?改悪? 政治決定にも関わるスマートシティ

ドバイは、スマートシティへの転換を推進していることが評価され、2023年までにすべての政府取引をブロックチェーンに移行することを目指すブロックチェーン戦略を開始した。この動きは、公共サービスの効率性、透明性、安全性を大幅に向上させるもので、テック業界以外ではあまり知られていない。

オランダのアイントホーフェンは、センサーとデータ分析ツールの複雑なネットワークを使用して、最も賑やかな地区のひとつで社会的行動を分析するCityPulseと呼ばれるプロジェクトを展開している。

この情報は、大規模なイベント時の群衆行動を予測・管理するために使用され革新的な方法で公共の安全を確保している。

フィンランドのヘルシンキでは、「ヘルシンキ・リージョン・インフォシェア」と呼ばれるプラットフォームを構築し、地域のデータを誰でもオープンに利用できるようにした。

このプラットフォームは、透明性を高め、イノベーションを促進し、市民が市の意思決定に積極的に参加できるようにするものだが、このような取り組みはあまり知られていないかもしれない。

エストニアのスマートシティ、タリンではe-レジデンシーという、世界中の誰でも利用できるデジタル・アイデンティティを提供している。

エストニアの透明性の高いデジタル・ビジネス環境にアクセスできる。ただこれは非常に便利な反面でハッキングによる、スマート化の弱さを近年露呈したことも教訓として覚えて置きたい。

アイスランドのレイキャビクでは、Better Reykjavikと呼ばれるプラットフォームによって、市民が街を改善するための提案を提出し、議論し、投票することができる。

上位に選ばれたアイデアは市議会で審議され、スマートテクノロジーが民主的プロセスと市民参加をいかに強化できるかを実証している。

よかったらお気に入り登録などよろしくお願いします☆